職種名 | 造園工 地域密着の造園会社勤務 未経験者も積極採用中 大自然の中で健康的に働ける |
---|---|
仕事内容 |
地域に根ざし、公共施設や大型工場の造園工事などを手がける専門企業です。確かな技術と実績が評価され、多くの案件を任されています。 未経験から職人へ、一生モノの技術を習得できる環境をご用意。資格取得支援や研修制度も充実し、基礎からしっかり学べるので安心です。 あなたの成長を全力でサポートするために、剪定植栽移植などの樹木保全の技術を丁寧に伝えます。 【当社のオススメPOINT】 ・休憩時間にはやぎと戯れることができます! ・季節の野菜等支給があります! ■具体的な仕事内容 私たちと共に生きている美しい自然を次世代に伝えるための造園作業全般をお任せします。 四季折々の風景を彩る豊かな自然環境を、大切に守り、育てる、やりがいのあるお仕事です。 ・緑地の草刈り、芝刈り、樹木の剪定 ・里山の森林整備、危険木の伐採 ・造園工事や緑化メンテナンス ・造園工事の進行管理や現場管理 など 【施工場所】 ・道路や公園 ・公共施設、大手民間工場など 【施工エリア】 ・富士宮市 ・富士市 ・静岡県内東部地域 ・山梨県富士五湖周辺 【当社の社会貢献活動】 ・南陵の森「10年の森づくりプロジェクト」への参加 ・ビオトープ作ろう会への参加 ・地域のカタクリ保全活動 ・教育機関との花育活動の推進 ・野の花学習への参加 ・やぎの学校への活動参加援助 ============== この仕事のやりがいと魅力 ============== 造園の魅力は、自然の中で過ごせることと四季折々の変化を感じながら働けることにあります。 春の新緑、夏の陽光、秋の紅葉、冬の静寂、それぞれの季節が持つ美しさを身近に感じながら仕事ができるのは、造園業ならではの楽しみです! 私たちが求めているのは、即戦力となる人だけではありません。これから一緒に成長し、大切な自然を一緒に守ってくれる仲間を待っています。 造園の技術は、一朝一夕で身につくものではありません。だからこそ、基礎からじっくり学び、確かな技術を身につけませんか? 「この道具はこうして使うんだ」 「植える向きひとつで、木の表情が変わるんだ」 「庭作りは土台が全て。見えない所ほど丁寧に」 など、目で見て覚えてもらうだけではなく、言葉でもしっかり教えていきます。 造園の仕事をゼロから学び、地域に愛され、自然にも愛される職人を目指しませんか? 私たちは、あなたの成長を全力でサポートします。 =============== 働きやすさ抜群の職場環境! =============== ・昇給や賞与、福利厚生が充実 ・研修や講習制度でスキルアップ ・長期休暇や有給休暇でリフレッシュ ・残業なしでプライベートも満喫 私たちは、職人一人ひとりが安心してキャリアを築ける環境を整えています。日々の頑張りは決して見逃さず、適正な報酬で還元します! ここには、確かなやりがいと収入があります。ワークライフバランスと心身の健康をしっかり保てる職場で、新しい一歩を踏み出してみませんか? ====================== 手がけた景色が、季節とともに育っていく。 ====================== 汗を流し、 土に触れ、 一つひとつの作業を積み重ねる。 仕事が終わった瞬間に広がる、達成感と爽快感。 「ありがとう」 「綺麗になったね」 ――お客様からの感謝の言葉が心に響く。 春には新しい芽吹きを見守り、 夏には青々とした木々の影に涼む。 秋には色づく葉が風に舞い、 冬には一年の成長を静かに感じる。 去年手がけた庭が、今年も美しく彩られている ――その光景は、何にも代えがたい誇りとなる。 技術が磨かれるたびに、 自分の手が生み出す風景が変わっていく。 これは、ただの造園ではなく、 未来に続く景色をつくる仕事です。 私たち「小林造園」は、SDGsに則り、地域の地図を緑色に染めていく専門企業として、社員が誇りを持って働ける環境づくりに努めています。 本当に大切なものを守っているというやりがいや、大自然との一体感を手に入れませんか。 【当社の社会貢献活動】 ・野の花学習の推進 ・SDGs推進パートナー |
雇用形態 | 正社員 |
契約期間 | 正社員のため無期雇用 |
給与 |
月給
250,000円〜300,000円
※各種手当を含みます。 【月収例】 未経験:月収25万円~30万円 経験者:月収30万円~33万円 ※前職の経験や保有資格をしっかり評価。あなたの実力に見合った給与をお約束します。 |
試用期間 | あり 試用期間:3ヶ月 試用期間中の労働条件の変更:なし |
勤務地 |
〒418-0011 静岡県 富士宮市 粟倉982-6 最寄り駅 富士宮駅 |
勤務時間 |
07:30~16:45(夏季) 07:30~16:30(冬季) ※昼休憩60分+午前午後休憩あり 所定労働時間:7時間 総労働時間:1週あたり35~42時間 平均勤務日数:1ヶ月に20日勤務 【残業について】 現場作業は時間通りに完了。無駄な残業なしで、オンもオフも充実! ※荒天の場合、現場がお休みになることがあります。 |
休日休暇 |
週休2日制(土日お休み) ※土曜日は隔週(第2・第4)がお休みとなります。 【長期休暇あり】 ・GW休暇 ・夏季休暇 ・年末年始休暇 【有給休暇について】 有給取得のタイミングも個々の希望に合わせることができます。 業務の一区切りがついた時や、プライベートの大事なイベント時(授業参観・入学式・旅行など)は、有給休暇をご活用ください。 |
加入保険 | 社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金) |
福利厚生 |
・昇給あり(年1回) ・賞与あり(年2回) ・健康診断あり ・制服貸与(作業着、空調服) ・社内イベントあり ※忘年会や懇親会など 【夏の時期にはドリンク支給】 暑い季節でも快適に働けるよう、お水・お茶・ジュースを会社が用意。しっかり水分を補給し、安心して仕事に集中できる環境を整えています。 【資格取得支援制度あり】 確かな技術を身につけ、一生モノのスキルを手にしてほしいから。挑戦する意欲を、全力で応援します! ・1級~2級 造園施工管理技士 ・刈払機取扱作業者安全衛生教育 ・チェーンソーによる伐木等特別教育 ・フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育 |
受動喫煙対策 | 屋内・敷地内禁煙(屋外に喫煙場所設置) |
応募資格 |
【自然の舞台であなたの技術が輝く瞬間を!】 未経験から手に職をつけたい方、大募集!これ以上ない健康的な環境で、自然と共にのびのびと働きながら、一から技術を学べます! ■必須条件 ・普通自動車運転免許(AT可) ■優遇条件 資格に応じて優遇手当あり ・1級~2級 造園技能士 ・樹木医 【庭づくりへのこだわり】 私たちは、見栄えの良さだけでなく、人と自然が調和しているかどうかを大切にしています。 一本の木、一つの石にも意味があり、それぞれが景色をつくり、時間とともに育っていく——自然の息づくそんな庭づくりを目指しています。 |
メリット | |
その他 |
文化財の樹木保全、公共施設や公園の造園作業、工場の緑化管理を行う造園工を募集します。未経験からでも安心して始められる仕事です。 建設会社や造園会社などで、住宅の庭園管理や公園・商業施設などの公共工事に携わり、実務経験を積んでこられた方もご検討ください。 植木や草花の剪定、芝生や花壇の管理、街路樹などの樹木の保全など、地域の景観を守る仕事に興味がある方にとっては最高の環境です。 現場作業員や土木作業員として、エクステリアや外構工事の経験がある方もぜひご応募ください。建築・土木業界での知識が活かせます。 一般事務や販売・接客、営業など異業種からの転職も可能です。変化のある仕事、カタチに残る仕事がしたい方もぜひ挑戦してください。 自然が好き、アウトドアが趣味、体を動かすのが好き。DIYやガーデニングに興味がある、農業や林業から転職したい、そんな方からのご連絡もお待ちしています。 当社では、新卒・第二新卒、20代・30代の若手から、40代・50代のミドル世代まで、幅広い年代の造園スタッフにご活躍いただけます。 ハローワークなどで「転勤なし」「長期休暇あり」「地域環境」といった条件で正社員の仕事をお探しの方も、ぜひご応募ください! |
応募方法 |
応募フォーム、又はお電話にてご連絡ください。 ■お電話からのご応募・お問い合わせ 有限会社 小林造園 電話番号:0544-24-4533 受付時間:8:00~18:00 ■WEBからのご応募 応募先へ進むを押してご応募ください。 |
応募後の流れ |
【STEP.1】応募 ▼ 【STEP.2】担当者より面接日時等のご連絡 ▼ 【STEP.3】面接 ▼ 【STEP.4】内定! ※面接日・入社日は相談に応じます! |
勤務地 (所在地) | 静岡県富士宮市粟倉982-6 |
---|
当社は、事業活動を通じて社会に貢献するだけでなく、地域や次世代の未来づくりにも積極的に関わっています。
その一環として取り組んでいるのが、「野の花学習」の推進活動です。これは、子どもたちが自然とふれあいながら学ぶことで、感性や創造力を育むことを目的とした教育支援活動です。
学ぶ楽しさや自然の大切さを伝えるこの活動を通じて、次世代の豊かな人間性の育成に寄与しています。
また、当社は「SDGs推進パートナー」としても認定されており、持続可能な社会の実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。
環境への配慮、地域との共生、働きがいのある職場づくりなど、日々の企業活動のなかにSDGsの視点を取り入れることで、よりよい未来の創出に貢献しています。
こうした活動は、「社会に必要とされる企業」であり続けたいという私たちの信念の表れでもあります。
企業としての責任を果たしながら、人や地域、そして地球に優しい社会を目指して、今後も歩みを進めていきます。